犬企画…せっかくだから新コーナーにため込んでしまおうか計画。
第1弾…フラットコーテッド・レトリバー(2月 第3週)
19世紀始めにイギリスで誕生。毛色はブラック、レバー等。1864年のショーから他のレトリバーと区別され、人気を集めたが、ラブラドールやゴールデンに人気を奪われ、一時は絶滅の危機にも合った。 ←は、確かに性格はいいし、頭もいいけど…ちょっと吠え癖が。風に揺れるカーテンが恐くて吠えるのはやめてほしい。 たまには、食べ物以外のことも、考えましょう。 |
第2弾…ベルジアン・タービュレン(2月第4週)
ベルギーシェパード の1種。 毛色はフォーンからマホガニーまでで、毛先は黒くなっている 。毛質は中程度の堅さ。 お仕事大好き、展覧会、競技会、アジリティと万能選手。 ←は、交配のために会社に二泊ほどしてましたが、とにかく鳴き声がうるさかった… たまには舌を引っ込めましょう。 |
第3弾…トイ・プードル(3月第1週)
ドイツの水猟犬が先祖犬と言われているが、古くからヨーロッパ各地に棲息していた為、原産地ははっきりしない。 装飾のためのクリップ(毛の刈り込み)は、もともと水中で動きやすいように、心臓のある胸の部分を除いてカットしたのが始まり。 頭が良く、しつけのしやすい犬種のため愛玩犬として人気が高い犬種。 (…ぢゃないと家のぷーみたいに毛玉星人になってしまう) |
第4弾…ラブラドール・レトリーバー(3月第2週)
16世紀頃、北欧や英国の漁師に同乗し、カナダのラブラドール半島へ渡った犬の末裔といわれている。 やんちゃな性格なので、幼少期のしつけが大切。良く運動させるなど、太らせないための成長期の体重管理にも注意。 ←こちらチョコレート色。 |
第5弾…ボルゾイ(3月第3週)
ロシアでウサギ狩りに利用されてきたサイト・ハウンド。 「気品に富んだ優雅な風貌で、感覚が敏感。大胆である」なんてとある本に書かれてましたが、そこに載っている写真とはまったく似てもにつかないこの「(通称)ボル子姐さん」ちょっと痩せてて、ちょっぴり被毛も粗かったですねぇ… でもかわいい子でした。 |
第6弾…ワイマラナー(4月第1週)
ドイツのワイマール地方で、野鳥狩りに利用された犬。 猟犬…(?) 最初、変な色のラブだなー、と思ってしまった私… |
第7弾…ミニチュア・ロング・ダックス(4月第3週)
♪今回特別編!ダッくんさん家の子ですよ〜♪
|
ドイツの狩猟犬で、アナグマを穴に追いつめるように長い胴に改良されている。 様々な環境に適応させ作り出された。 賢く粘り強い性格。 |
第8弾…ポメラニアン(5月第1週)
|
ドイツ原産のスピッツの中で最小の犬。名前はポメラニア地方で小型に改良されたことに由来する。 賢く、愛くるしい容姿で、性格もよく小柄なことから日本でも高い人気。 ふさふさの被毛には毎日のブラッシングを。 |
第9弾…ダルメシアン(5月第3週)
|
|
第10弾…マンチカン・特別編!(6月第1週)
原産地はアメリカで、突然変異的発生した。 マンチカンという名前の由来はその短い手脚そのままに「短縮」。 他の猫に比べれば短い脚だが、木登りは得意で意外に活発。 毛色のバリエーションも豊富で、セミロングのほかに、新しく加わったロングヘアもある。 飼い主とめいっぱい遊んでくれるとても外交的な猫。 |
第11弾…キャバリア・キング・チャールズ・スパニエル(6月第3週)
17世紀、イギリスの国王チャールズ2世に愛され、宮廷で人気者だった犬。 幼犬期にしっかりしつけることが大事。 |
第12弾…グレート・ピレニーズ(7月第1週)
|
代表的なマウンテン・ドッグで、古くからピレネー山脈で羊を守ってきた犬。 寒さに強い反面、暑さは苦手。 屋外飼育向きで、しっかりとしたしつけと、ブラッシングが必要 |
第13弾…柴(7月第3週) 特別出演…はるぞうさん家の「太郎」号
|
日本古来からの土着犬で、縄文時代の遺跡からこの犬の骨が出土している。 古くから鳥獣猟犬として活躍し、昭和12年に天然記念物に指定された。 日本犬の中では小さい方で、性格は従順、強い警戒心と鋭い感覚を持っている。 |
第14弾…日本テリア(8月第1週)
|
1700年代にオランダから長崎に持ち込まれたフォックス・テリアが、土着の小型犬と交配され、その後神戸に渡って改良され、抱き犬として愛されてきた犬。 広い場所での運動が必要。 |
第15弾…フレンチ・ブルドッグ(8月第4週)
|
1850年頃イギリスからフランスへ連れてこられたイングリッシュ・ブルドッグが、パグやテリアと交配されて作り出されたと言われている。 かわいいでしょ〜?? めちゃかわいかったんです♪この子! |
第16弾…ペキニーズ(9月第2週)
|
中国の歴代皇帝にダライ・ラマが貢ぎ物として贈った犬「ラサ・アプソ」が祖先犬と言われている。皇帝が袖の中に入れて持ち運ぶなど、抱き犬として可愛がられた。 長い粗毛のため、毎日のブラッシング、定期的なシャンプーが必要。 目が大きく傷つきやすいので注意。しつけは根気よく行う必要あり。 |
第17弾…パグ(10月第1週)
|
|
中国原産の犬で、紀元前4000年頃、仏教寺院などで飼われていた。 しわの間をまめに拭き、週1のブラッシングが必要。 |
第18弾…ジャックラッセル・テリア(10月第4週)
名前の由来はイギリス北部の牧師"Jack Russell"から来ていると言われている。 サイズは体高20cm〜 45cm位、 毛色は白黒、白茶、トライがあり、毛質は短毛のスムース、硬くやや長毛のブロークン、長毛のラフがある。(写真は白茶のブロークン) 比較的よく吠える犬種。 猟犬の血を引くためたくさんの運動が必要。 抜け毛が多いので毎日のブラッシングが必要。 |
第19弾…ウェルシュ・コーギー・ペンブローク(12月第1週)
←こちら、たく@飛騨さん家の 家畜を守る警備犬だったので、自立心が強い。しつけは根気がいるが絶対に必要。 |
第20弾…イングリッシュ・スプリンガー・スパニエル(12月第4週)
|
ランド・スパニエルの改良種で、イギリスでもっとも古いスパニエル種の1つ。 獲物の運搬能力やスピードに定評のある、利口で従順な狩猟犬。 月1回程度のトリミングが必要。 |
第21弾…シェットランド・シープドッグ(2月第1週)
スコットランドのボーダー・コリーが原産で、この犬がイギリス最北端のシェットランド諸島に渡って小型化したもの。 頭がよくて、トレーニングもしやすく、飼い主への深い愛情を示す。 牧羊犬であり、活動的なので十分な運動量が必要。定期的なシャンプーと毎日のブラッシングが必要。 |
第22弾…ビーグル(2月第3週)
古代ギリシャで野ウサギ狩りに用いられたハウンドの子孫といわれている。 獲物を追いかける猟犬なのでよく吠える。 太りすぎにも注意。 ←このお腹はちょっと食べ過ぎ(笑) |
第23弾…ブルドック(3月第3週)
チベタン・マスティフから生まれたという説、絶滅した古代犬種のアーランドが祖先犬であるという説など様々あり、起源ははっきりしない。 12〜13世紀には闘犬として雄牛(ブル)と戦わせる競技があった。。1835年に動物虐待禁止法で競技が禁止されてから一時人気が落ちたものの、体型や性格に新たな改良がなされ、1855年に家庭犬として生まれ変わった。…が、闘争心には注意が必要。 夏の暑さには弱いので、散歩は早朝や夕方の涼しい時に。目やにや涙、鼻水を拭き取る世話が必要。 鼻ぺちゃな犬はけっこういびきかきます(笑) |
第24弾…バセット・ハウンド(4月第1週)
フランスやベルギーで、ウサギやシカを追いかけ、穴に追いつめる良に利用された犬種。 胴長短足の体型で、嗅覚が優れ、忍耐強く、家庭犬に向くやさしさを持っている。 太りすぎには要注意。 定期的な耳掃除も必要。(垂れてるのでムレて雑菌が繁殖しやすい) たいてい、こやつらは私に両耳をもたれ「ダンボ」遊びの犠牲に…(^^;) ぱたぱた・・・ |
第25弾…ドーベルマン(4月第4週)
19世紀後半にドイツの「ルイス・ドーベルマン氏」によってつくられ、軍用犬、警察犬、警備犬として利用されました。 攻撃的な性格なので(!)服従訓練を子犬の頃から行う必要があります。 …攻撃的(^^;) 上の子(♀)がブラック 下の子(♂)がチョコ |
第26弾…スコティッシュ・フォールド(6月第1週)
|
1961年、スコットランドで生まれた突然変異の猫(垂れ耳)が始まり。 性格は穏和で落ち着いていて、人なつっこい。 この特徴的な「垂れ耳」は遺伝子の組み合わせによるもので、子猫に現れる確立は1/3ほどで、 がっしりした体に、丸っこい頭。 |
第26弾…ボーダー・コリー(8月第3週)
スカンジナビア半島のバイキングがイギリスに持ち込んだトナカイ用の牧畜犬が祖先犬。 かなりの運動量が必要。 最近はフリスビーが流行りですよね♪ |
さて。どこまで続くか…